(先日の日記と重複する箇所があります)
今日(10月31日)は宗教改革記念日です。
1517年10月31日、アウグスティヌス修道会の修道士マルティン・ルターがドイツのヴィッテンブルク城門に95ヶ条提題を発表し、宗教改革が起こりました。
他方ではジャン・カルヴァンやフルドリヒ・ツヴィングリも改革を起こし、宗教改革はさらに拡大しました。
この宗教改革により、キリスト教はプロテスタント教会が誕生しました。
先日日曜日の礼拝や今日の銀座教会で執り行われました正午礼拝では、マルティン・ルターが作った「神はわがやぐら (讃美歌267番)」を歌いました。
今年は宗教改革500周年を迎えました。
各地で500周年記念のイベントが開催され、私も何ヵ所のイベントに行きました。
スポンサーサイト
- 2017/10/31(火) 20:12:07|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年は宗教改革500周年を迎え、今日は宗教改革記念日ということもあり、久し振りに銀座教会で執り行われた正午礼拝へ行きました。
内容は、
前奏
讃美歌 79番「ほめたたえよ造り主よ」
主の祈り
聖書朗読・メッセージ (ローマの信徒への手紙 1章 1~17節より)
祈祷
讃美歌 267番「神はわがやぐら」
献金・感謝祈祷
祝祷
後奏
でした。
また機会がありましたら、銀座教会の正午礼拝に行きたいと思います。
- 2017/10/31(火) 16:04:24|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



今日の東京新聞の7面に、
“ルターの宗教改革500年”
という記事が掲載されていました。
記事は、
「教皇権威主義を否定」
「対立を経て和解へ」
「共存に豊富な教訓」
の3つのテーマに分かれていました。
「教皇権威主義を否定」のテーマには、
1517年10月31日にドイツのヴィッテンベルク城の門に95ヶ条提題を張り出し宗教改革の狼煙をあげたことや、教皇からの破門、ラテン語の聖書をドイツ語に翻訳するなど改革の活動を続けたこと、様々なプロテスタントの教派が生まれたこと。
神学者のカルヴァンの教えは主に英国に伝わってピューリタンを生んだこと。
英国で国王のヘンリー8世が英国国教会を設立したこと。
などが書かれていました。
「対立を経て和解へ」のテーマには、
カトリックとルーテル教会などは対立の歴史を反省し、対話を重視する方向に向かう。
などが書かれていました。
「共存に豊富な教訓」のテーマには、
カトリック教会は第二次世界大戦後に第二バチカン公会議を開き、1964年に教皇パウロ6世のもとエキュメニズムを推進し、プロテスタントや宗教改革より前に分かれた正教会との和解を目指し、ルーテル教会とは1967年から対話をして2013年に共同文書「争いから交わりへ」を発表したこと。
カトリック教会とルーテル教会による記念行事が、日本では、11月23日に長崎の浦上天主堂で開催される。
などが書かれていました。
他には、
「ルターによる宗教改革の年表」
「プロテスタントの教派表」
「宗教改革による価値観や影響、争い」
「エキュメニズムの機運の高まり」
の図が掲載されていました。
このような内容の記事はキリスト教関係の新聞に掲載されるのは何となくわかりますが、一般紙に掲載されるのは意外かなと思いました。
- 2017/10/30(月) 16:24:30|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日の礼拝は宗教改革500周年記念礼拝でした。
礼拝では、
「神はわがやぐら (讃美歌267番)」
がソプラノ独唱で歌われました。
この讃美歌は、宗教改革者であるマルティン・ルターの作品として有名です。
交読詩編は、ルターが好んでいたという
「詩編46編」
を礼拝の司式者と会衆で1節ずつ交読しました。
説教は
「すべての人に開かれている」
という題でお話しがありました。
1517年にドイツのヴィッテンベルク城の門に95ヶ条提題を掲げ、ローマ教皇庁に抗議し宗教改革に発展したことや、ラテン語で書かれた聖書を翻訳し多くの人に聖書を読むことが出来るようになったこと、聖書に立ち返ることなどを話していました。
それに今日は台風22号が接近ということで強い雨が降っており悪天候でしたが、いつもと同じ位の人が礼拝に訪れていました。
礼拝後は、皆で教会内の大掃除をしました。
- 2017/10/29(日) 15:05:14|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今日は12月に向けてのハンドベルの練習がありました。
前半は、
「基礎練習」
「ああベツレヘムよ (讃美歌115番 ハンドベル使用)」
「ジングルベル (ハンドベル版)」
の練習を行い、休憩を挟んで後半は、
「ジングルベル (ハンドベル版)」
「ジングルベル (トーンチャイム版)」
「きよしこの夜 (讃美歌109番 トーンチャイム使用)」
の練習を行いました。
今日の練習は、最初から楽譜を見落としたり、ベルの鳴らし間違えを多発してしましました…
特にハンドベルを使用する
「ああベツレヘムよ」
「ジングルベル」
の2曲は、どこを演奏しているのか迷ってしまうこともあり、ベルを鳴らす箇所や止める箇所を何度も間違えたりしました。
特に「ジングルベル」では曲の中盤辺りで間違えてしまうことが多々ありました。
次回の練習は来週の11月4日(土)ですが、今回調子が悪かった分を取り戻してミスを減らしたいと思います。
- 2017/10/28(土) 14:12:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日の夜9時からNHKEテレで、
“クラシック音楽館アンコール放送・鈴木雅明のドイツオルガン紀行”
が放送されていました。
この番組は今年の4月に放送されており、今回はその再放送でした。
鈴木雅明さんがドイツの教会を巡り、様々なパイプオルガンでJ.S.バッハの曲を演奏していました。
4月にも見ましたが、改めて番組を見て、ドイツの各教会にあるパイプオルガン1つ1つが豪華な芸術品という感じでした。
それに、鈴木雅明さんの華麗なパイプオルガン演奏によるバッハの曲と教会の雰囲気がよく似合っており、とても素晴らしかったです。
放送している時は、他局の選挙速報と台風21号関連情報も平行して見ていました。
既に私は4月の放送時に録画をしていましたので、見逃していた箇所は後日また改めて見ようと思います。
- 2017/10/23(月) 13:07:46|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



小松川教会で開催されている、
“お昼のチャペル・コンサート”
は1周年を経過し、無事に2年目を迎えました。
これからもこのチャペル・コンサートが末長く開催され、いつかは教会堂内をたくさんの会衆で埋め尽くし、より多くの方々にパイプオルガンの音楽を聴かせることが出来ればと思っております。
- 2017/10/21(土) 14:51:39|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


今月も、小松川教会に於きましてお昼のチャペル・コンサートが開催されました。
台風21号が接近しており降水確率が高く雨が降っていましたが、なんとか現地に向かうことが出来ました。
今回演奏された曲目は、
J.G.ヴァルター
「『神はわがやぐら』より」
C.P.E.バッハ
「オーボエソナタ ト短調」
J.S.バッハ
「パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582」
「神はわがやぐら BWV720」
でした。
今回は、オーボエとパイプオルガンの演奏で、演奏者(敬称略)は、
オーボエ:倉澤唯子
パイプオルガン:本田ひまわり
でした。
今年は宗教改革500周年で、10月は宗教改革記念日ということで、「神はわがやぐら」の演奏がありました。
次回は、
11月18日(土) 12:15
に開催される予定です。
(小松川教会お昼のチャペル・コンサートは通常毎月第3土曜日に開催されますが、都合により開催日時や演奏者が変更になる場合がございますのでご了承ください)
尚、小松川教会で行われる礼拝・祈祷会の時間などは、
小松川教会ホームページをご覧くださいませ。
- 2017/10/21(土) 14:16:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日秋葉原にある神田キリスト教会のパイプオルガンコンサートに行き、多くの会衆で埋まった会衆席を見て、私が通う教会(小松川教会)のチャペル・コンサートも、いつかは多くの会衆で席が埋まればいいなと思いました。
日本基督教団小松川教会
“お昼のチャペル・コンサート”
は、
10月21日(土) 12:15~
に開催されます。
- 2017/10/19(木) 12:14:56|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今月も、秋葉原の神田キリスト教会で開催されたパイプオルガンコンサートに行きました。
最近天気は雨の日が多いですが、今日は晴れており出かけやすい天気でした。
今回演奏された曲目は、
D.ブクステフーデ
「前奏曲 イ短調 BuxWV153」
J.P.スヴェーリンク
「ファンタジア ハ長調 SwWV257」
H.シャイデマン
「前奏曲 ト長調 WV73」
J.S.バッハ
「フーガ ロ短調 BWV579」
「前奏曲とフーガ ハ長調 BWV545」
でした。
今回の演奏者(敬称略)は、
冨田一樹
でした。
次回は、
11月15日(水) 12:20
に開催される予定です。
- 2017/10/18(水) 12:58:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今週の土曜日に、日本基督教団小松川教会に於きまして、パイプオルガンの演奏による
“第13回お昼のチャペル・コンサート”
が開催されます。
日時
10月21日(土) 12:15~12:45
場所
日本基督教団小松川教会礼拝堂
(東京都江戸川区北葛西 4-3-9)
入場無料・全席自由
アクセス
東京メトロ東西線「西葛西」下車徒歩約15分
都営地下鉄新宿線「船堀」下車徒歩約20分
(東西線は、各駅停車をご利用ください)
教会ホームページ
小松川教会ホームページへ教会には駐車場のご用意がありませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
どなた様も、是非お気軽にお越しくださいませ。
皆様のお越しをお待ちしております。
- 2017/10/15(日) 13:13:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


昨日の夜8時30分に夜行バスで秋田県の能代を出発し、先程朝7時25分頃無事に東京(池袋)に到着しました。
週末の夜行バスということでバスは満席で、2号車まで走ることとなりました。
能代を出発した時は雨が降っておらず、関東地方に入り、早朝大宮(埼玉)に着いた時は道路などが濡れており雨が降った跡がありましたが、雨は止んでいました。
大宮を過ぎ首都高に乗った時に雨が振りだし、道路が若干渋滞していましたが、定刻通りに池袋に到着しました。
私がバスを降りた時は小雨程度でしたが、傘をさす程ではなかったです。
自宅に着き、荷物を整理して一休みした後、自分が通う教会(小松川教会)のハンドベルの練習に行きました。
ハンドベルの練習は、12月の課題曲を行い、
前半は
「ああベツレヘムよ (讃美歌115番)」
の練習を行い、休憩を挟んで後半も少しこの曲の練習を行いました。
その後は、トーンチャイムを使って
「きよしこの夜 (讃美歌109番)」
の練習を行い、次にハンドベルで
「ジングルベル」
の練習を行いました。
今日の練習では、楽譜を見落としたり演奏する箇所を間違えたりしましたが、次回の練習では誤りを減らしたいと思います。
- 2017/10/14(土) 13:57:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


約2週間に渡る秋田県能代市での滞在も、今日で最終日となりました。
今年も日本基督教団能代教会の礼拝に参加し、その他には滞在先から徒歩で行くことが出来る範囲内の教会を見てきました。
私が滞在している間は天気が悪く、雨が降っていることが多かった為か、涼しい日や寒い日がありました。
今夜8時30分に能代を出発する夜行バスで東京に向かいます。
到着は、明日の朝7時25分頃に池袋に到着する予定です。
到着後は自宅で荷物を整理して、時間に間に合えばハンドベルの練習に行きたいと思います。
- 2017/10/13(金) 18:02:18|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
秋田県能代市で、私の滞在先から徒歩で行ける範囲内の教会。
日本基督教団能代教会
日本聖公会能代キリスト教会
カトリック能代教会
能代ルーテル同胞教会
能代市の滞在先から徒歩圏内で行くことが出来た教会は、上記の計4箇所ありました。
実際に歩いてみて、
日本基督教団能代教会とカトリック能代教会は比較的近い場所にあり、多少離れた所には能代ルーテル同胞教会があります。
この3箇所の教会とは正反対の方向に、日本聖公会能代キリスト教会が、JR能代駅から程近い所にあります。
- 2017/10/11(水) 12:42:15|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


今日は能代市内にある、能代ルーテル同胞教会に行ってみました。
この教団はルーテル派の教団で、日本では宮城県に本部があり、特に東北地方に多くの教会があります。
教会に訪れた時、中に入ることが出来ましたので、礼拝堂内でお祈りをしてきました。
この教会では、
日曜学校
午前9時~
礼拝
午前10時30分~
執り行われます。
- 2017/10/09(月) 12:25:08|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
能代教会は礼拝の頌栄で
讃美歌541番「父、御子、みたまの」
を歌います。
私が普段通っている小松川教会では、前々任の牧師さんが牧会しているときは礼拝でこの讃美歌541番を歌っていました。
(たまに讃美歌542番「世をこぞりて」を歌うこともありました)
前任の牧師さんになってからは、
讃美歌544番「あまつみたみも」
になりました。
現在の礼拝でも頌栄では、讃美歌544番を引き続き歌っています。
朝9時から執り行われる保育園児や小学生向けの礼拝での頌栄は讃美歌542番を歌っています。
- 2017/10/08(日) 19:22:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


今日も先週に引き続き、日本基督教団能代教会の主日礼拝に行きました。
昨日の午前中は強い雨が降っていましたが、今朝は好天に恵まれました。
今回の礼拝の内容は、
前奏
招詞 イザヤ書45章22節
讃栄 545番「ちちのみかみに」
主の祈り
交読詩編 51編
日本基督教団信仰告白
讃美歌 249番「われ罪人の」
祈祷
讃美歌 21-145番「全地よ、主に歌えよ」
聖書朗読 マルコによる福音書12章35~40節
説教 「王を超える王」
祈祷
讃美歌 162番「あまつみつかいよ」
献金
感謝祈祷
報告
頌栄 541番「父、み子、みたまの」
祝祷
後奏
でした。
礼拝後は、讃美歌21-5番「わたしたちは神の民」を歌う練習がありました。
今年も2週に渡り能代教会の礼拝に参加することが出来ました。
能代に来る際はこちらの教会の礼拝に参加しますが、私が普段通っている小松川教会の礼拝とはまた異なり、その教会独自の雰囲気を感じます。
また来年も能代に来ることが出来たら、その際も能代教会の礼拝に是非とも参加したいと思います。
日本基督教団能代教会ホームページ
http://noshirochurch.jimdo.com/もございます。
- 2017/10/08(日) 13:03:57|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0


先程散歩中に、カトリック能代教会を見てきました。
このカトリック能代教会は、新潟教区の教会となっております。
中に入ってお祈りをしたかったのですが、私が訪れた時は玄関が閉まっておりましたので、外観だけ見てきました。
- 2017/10/05(木) 12:56:26|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

先日能代教会の礼拝に行った時、聖餐式が執り行われました。
能代教会は昨年牧師さんが交代しましたが、この牧師さんになってからは礼拝で1954年版讃美歌の他に讃美歌21も使うことになりましたので、聖餐式の後に
「主の食卓を囲み (讃美歌21-81番)」
を歌うようになりました。
この「主の食卓を囲み(マラナ・タ)」は新垣壬敏氏による作詞・作曲で、カトリック典礼聖歌325番にもなっています。
尚、私が普段通っている教会(小松川教会)では、聖餐式の時には
「血しおしたたる主のみかしら (讃美歌136番または讃美歌21-310番)」
をパイプオルガンで演奏しています。
能代教会と小松川教会では聖餐式は、毎月第1日曜日の礼拝で執り行われます。
- 2017/10/04(水) 12:31:20|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



能代市内を散歩していたら、日本聖公会能代キリスト教会を見つけました。
この教会堂は、1932年に竣工という建物です。
礼拝は、
日曜日朝10時30分
から執り行われ、
第1・3・5日曜日は
御言葉礼拝
第2・4日曜日は
聖餐式、説教
となっております。
私が行った時は玄関が閉まっていました。
- 2017/10/03(火) 12:03:48|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
私は昨日の主日礼拝で、受洗8年目を迎えました。
これから受洗9年目に向けての道のりが始まりました。
受洗9年目に向かってこれからも信仰を持ち続けたいと思います。
聖歌隊やハンドベルクワイアのメンバーとしても9年目に向けて頑張っていきたいと思います。
- 2017/10/02(月) 18:03:53|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今月の21日(土)に、日本基督教団小松川教会に於きまして、パイプオルガンの演奏による
“第13回お昼のチャペル・コンサート”
が開催されます。
日時
10月21日(土) 12:15~12:45
場所
日本基督教団小松川教会礼拝堂
(東京都江戸川区北葛西 4-3-9)
入場無料・全席自由
アクセス
東京メトロ東西線「西葛西」下車徒歩約15分
都営地下鉄新宿線「船堀」下車徒歩約20分
(東西線は、各駅停車をご利用ください)
教会ホームページ
小松川教会ホームページへ教会には駐車場のご用意がありませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。
パイプオルガンの音楽で、是非ともお昼のひとときを過ごすのはいかがでしょうか。
どなた様も、是非お気軽にお越しくださいませ。
皆様のお越しをお待ちしております。
- 2017/10/01(日) 15:04:51|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0



只今秋田県能代市に来ておりますので、今日は1年振りに日本基督教団能代教会の主日礼拝に行きました。
こちらの主日礼拝の内容は、
前奏
招詞 イザヤ書45章22節
讃栄 545番「ちちのみかみに」
主の祈り
交読詩編 38編
日本基督教団信仰告白
讃美歌 248番「ペテロのごとく」
祈祷
讃美歌 21-165番「心をつくして」
聖書朗読 マルコによる福音書12章28~34節
説教 「最も重要な掟」
祈祷
讃美歌 321番「わが主イエスよ」
聖餐式
讃美歌 21-81番「主の食卓を囲み」
献金
感謝祈祷
報告
頌栄 541番「父、み子、みたまの」
祝祷
後奏
でした。
現在日本基督教団能代教会では、
聖書は、新共同訳
讃美歌は、1954年版讃美歌と讃美歌21
を使用しております。
今日は世界聖餐日礼拝ということで、私が洗礼を受けた日でもあります。
私は今年で洗礼を受けてから8年目になります。
当時は礼拝後に聖歌隊に入り、また同じ月で別の週にハンドベルクワイアに入りましたので、今月で聖歌隊やハンドベルクワイアに入って8年目にもなります。
- 2017/10/01(日) 13:56:22|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0